先日、タレントの中山美穂さんがお亡くなりになりました。
ヒートショックだったそうです。
ヒートショックとは?
ヒートショックの定義
ヒートショックとは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの健康リスクを引き起こす現象を指します。特に冬場において、暖かい部屋から寒い部屋へ移動する際や、入浴時における温度差が原因で発生しやすくなります。
ヒートショックのメカニズム
体温が急激に変化すると、血管が収縮したり拡張したりすることで血圧が上下します。具体的には、寒い場所に移動すると血管が収縮し血圧が上昇し、逆に暖かい場所に入ると血管が拡張し血圧が低下します。この急激な変化が心臓や血管に大きな負担をかけ、場合によっては意識障害や失神を引き起こすことがあります。
ヒートショックのリスクと影響
高齢者におけるリスク
特に高齢者は、体温調節機能が低下しているため、ヒートショックを起こしやすい傾向があります。生活習慣病を抱える人々も、血管の柔軟性が損なわれているため、急激な血圧変動に対して脆弱です。
入浴時の危険性
冬場の入浴時は特にヒートショックが発生しやすい状況です。脱衣所や浴室が寒い場合、衣服を脱ぐことで血管が収縮し、浴槽に入ることで再び血圧が急激に変動します。このような状況では、意識を失ったり、最悪の場合は溺死する危険性もあります。
ヒートショックの予防策
予防策の重要性
ヒートショックを防ぐためには、以下のような対策が推奨されます:
入浴前の準備: 脱衣所や浴室を暖めておくことが重要です。かけ湯も有効でしょう。私は足先から脛、腿、と湯を掛け、手先から前腕、上腕と掛け、腹、肩と掛けます。心臓から遠い所から温めていくわけです。私は湯船に浸かるときも、まずは足湯、次に半身浴をしてから肩まで浸かります。
湯温の管理: 入浴時の湯温は40度以下に設定し、長時間の入浴を避けることが望ましいです。
水分補給: 入浴前後にしっかりと水分を摂取することが大切です。私はその上、コーヒー用タンブラーに水を満タンに入れてゆっくりと飲みながら入浴しています。
家族への連絡: 一人暮らしの場合は、入浴前に家族や友人に知らせておくと安心ですね。
ヒートショックは身近なリスクであり、特に冬場は注意が必要です。適切な対策を講じることで、健康を守ることができます。
それで思い出したのが兄の言葉です。
当時兄は独学で山登りにハマっていて日本アルプスなどを登っていました。
山登りで危険なことは色々ありますが
なかでも
「高山病が恐ろしい。」
と言っていました。
兄の高山病対策は
””こまめに水を飲む””
というモノでした。
気圧が急激に変化するので水分補給で肉体も急激に変化させて対応すると言っていました。
ヒートショックは気温の変化の問題ですが
急激な環境変化に対応するという意味では同じです。
そう言えば空手家の大山倍達氏は
「朝起きたら先ず水を飲むのが私の健康法だ。」
とご著書で言っておりました。
起床もある意味急激な環境変化です。
人間の肉体はほとんど水で出来ています。
多少水分が多い分にはホメオスタシスが調節してくれますが
水分が少ないのはどうにもなりません。
水は大事ですね。
コメント