頂き女子マニュアル考:8

頂き女子は犯罪行為です。

くれぐれもマニュアルのまま実践することの無いよう

お願い申し上げます。

では原文をどうぞ。

第7章 お金を頂く時の会話ルーティン

信頼関係構築コミットができたらお金を頂く準備が出来ていますが、だからといって👧🏻「お金たすけて」といってもおぢに不快な印象を与えて頂けず終わりになってしまいます。
じゃあどうやったらスムーズに頂けるか私のやり方をお伝えします❣️

①おぢに心配させる会話

⭐️まず、お金の悩みをおぢに伝える時、自分の方から「実はこういうことがあってて…」と、話始めるのではなく、
❤️‍🔥本当はこんな話誰にも言いたくないし自分1人でなんとかしようとしてる。でもおぢが聞いてくるから話すことにしよう❤️‍🔥というていで話すことにしましょう
▶️なぜかというと、①言いづらいことを言わせてしまうんだからしっかり真剣に聞いてあげよう。というおぢの「ちゃんと悩みを聞いてあげる姿勢」ができる。これができてないとサラーっと聞き流されてしまうことがあったり👴🏻「あとでその話しよ」と後回しにされてしまいます。
②👴🏻「この話をしてくれたのは僕だからであって特別なんだ。聞いたんだからなんとかしてあげないと」と思わせられる。せっかく勇気を出してはなしてくれた話を放置しようという考えはきギバーおぢにはありません。
⭐️おぢに👴🏻「どうしたの?」「隠さないで話して」「気にしないし全部話して欲しい」と言わせる

・わたしがよく使うのはいつもより返事するすスピードさげて間を開ける(ここで追いLINEで👴🏻大丈夫?といつものLINEがないことを心配してくれるおぢは熱いです)

・「今日ぜんぜんLINEできなくてごめんね」
・「ちょっとLINEできなくなるかも」
・「ちょっと精神的に辛くなっちゃって」
・「ごめんね?」

👴🏻え、なにかあったの?

②悩みを言う前の会話

・「ううん。なんでもない。気にしないで」
・「おぢともっと話してたいけど、ごめん」

👴🏻何があったのか言って❣️

③おぢの方から悩みを聞かさせる会話

・「おぢには言いたいけどやだよ……嫌われたくないの」
・「でもこんなことだ誰にも言えない、どうしよう」

👴🏻僕がきくし、ぼくがなんとかてきることならするよ

▶️お金のな悩みをい言う前におぢに「ぼくがなにかてできないかな?」「できることならした」「力になりたいよ」と言わせるのぼポイント❣️❣️言ったからにはその約束、必ず守ってもらいましょう。にっこり( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ )💗💗

④お金の悩みの言い方

⭐️ここは言いたくなさそうに渋々、LINEの文章を小分けにしながら送ります。スラーーっと言わないように。

・「ほんとに嫌いにならない?ならおぢには知って欲しいしいうね」(ここで「たすけてくれるの?」とか助けてくれるから話すねという感じはださないこと。あくまでも「大事な存在のおぢには私のこと知ってもらいたいから話す」)

・「実はね、嫌な人からずっと連絡来ててね」
・「どうたらいいかわかんないの」

👴🏻「無視しなよ」

・「私も無視したいよ。でもできない。私がいけないし」

👴🏻りりちゃんは悪くないよなにかあったの?

・「言いたくない、ごめんね」

👴🏻いって?

・「すごい前にその人から借りかあって、それを返さないといけないの。」

👴🏻おかね?

・「うん、。ばかだよね。その時すごい困っててとうしようもできなかったんだ」

⑤言ったあとの会話

⭐️ここでギバーおぢの場合👴🏻「いくらなの?」「なんとかするよ」って言ってくれる人ばかりです。そこで一緒に悩んでくれたり提案をしてきてくれようとするおぢは熱いです
⭐️でもそこですぐに「たすけてほしい」なんて言わず、まずは「聞いてくれたことにか感謝」をしましょう。お金目当てなのおぢにバレたらおわりです

・「聞いてくれて本当にありがとう」
・「こんな話きいてくれるのおぢしかいないよ」
・「とにかく今精神的にすこし楽になれた」

⑥引き寄せる会話

・「わたしやっぱりおぢしかいないな」
・「おぢのこともっともっとたくさんお話しておぢのこともっと知っていきたいな」
・「私のこともきいてくれたんだから、おぢがなんかあった時には言ってね。わたしの力になれることはなんでもするし、おぢのためなら死ねるから」

▶️いったんお金の話から離れることが大事

・「とりあえず自分でどうにかできないか考えてみる」
・「どうしようもできないかもしれないけど、わたしおぢと一緒にいたいしがんばるね」

▶️じぶんでなんとかしようとする意志をみせる

⑦やみえい会話

⭐️お金の悩みを話してから1日はやみえい会話の時間をあけましょう。

・「どうしよう……」

👴🏻「どうしたの?」

・「あの人から電話かかってきちゃって怖い」
・「どうしたらいいかわかんない」
・「もうやだ」

▶️「たすけて」とは言わず精神的に辛いことを伝えます。👴🏻(精神的に辛そうなのがかわいそうだからお金をたすけてあげよう)という思考にするのが🙆🏻‍♀️、👴🏻(お金を助けてっていってるからなんとかしよう)という思考は❌なぜかというとこちらからお願いして助けてもらったとなると、見返りを求められたり後からトラブルになる可能性があるからです。あくまでもおぢのほうからなんとかしてあげたい❣️と思わせることがとっても大事)

🥲🥲お金の悩み設定について🥲🥲

私がよく使う設定

⚠️「証拠みせて」と言われるのは信頼関係構築コミットがうまくいってない証拠。👴🏻「こんな素直な子がう嘘つくはずがない」という思考までもっていってからお金の悩みを相談しましょう

❤️‍🩹私がよよく使うのは、すごい前にお金の支払いに困ってしまって1人でなんとかしようとしたけどどうにもならなくて借りるしか手段がなかった❤️‍🩹

です。あえてすごい詳しく伝えません。
『そのときのことあんまり思い出したくない』というていでふんわり伝えてます。

他にも家賃滞納や、奨学金や、クレカ支払いなどありますがもっと詳しい設定は参考書を読んでみてください( ᐢ o̴̶̷̤ ̫ o̴̶̷̤ ᐢ )💗

「お金頂戴。」

そう直接は決して言わないんですね。

相手から

「お金出そうか?」

と言わせています。

周到ですね。

これは唯物弁証法の回り道の法則です。

回り道が唯一のGOALにたどり着く道

ということは現実によくあります。

空手の待ち拳と似ていますね。

本当は待ち拳は

処理できる相手の攻撃がいつか来るのを気長に待つのではなく

処理できる相手の攻撃をそれとなく気づかせずに誘い出します。

相手(攻撃拳)は自分の自由意思で攻撃の意思決定をしていると思い込んでいますが

実はそうではありません。

攻撃技の種類も出すタイミングも全て詳細にこちら(待ち拳)が操作しているのです。

こちらの構えの変化や立ち位置の変化で相手の無意識に暗示(暗に指示)を入れているのです。

だから本来不可能レベルで難しい受け返しがなんとか可能レベルまで簡単になるのです。

鹿猟では

タツマと言って大人数で手分けして鹿の逃げ道のポイントポイントで待ち伏せします。

その上で追い子が犬と銃を使って鹿を追い出します。

逃げる鹿は逃げる中でいくつも分かれ道に出会うはずですが

猟師が待ち伏せしている道を選びます。

待ち伏せしている道を鹿が選ぶように徹底的に手を打ってあるからです。

木の枝を折って他の道を塞いでおいたり人間の存在を感じさせるようにしてあるのです。

無数にあるはずの選択肢をたった一つに絞り込んであるのです。

必然的にそうなるように仕組まれているのです。

これが再現性を高めるカラクリの1つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました