睡眠障害2睡眠知っておきたいこと

睡眠のメカニズム

1. 身体と脳の休息

睡眠中、身体と脳は休息し、日中の活動で消耗したエネルギーを回復します。自律神経系が交感神経から副交感神経に切り替わることで、体温が下がり、心拍数や呼吸が安定します。これにより、身体全体がリラックスし、修復が進みます。

2. 記憶の整理と定着

睡眠中、脳は日中に得た情報を整理し、必要な情報を長期記憶として定着させます。特に深い眠りの段階では、学習した内容や経験が脳内で再構築され、記憶が強化されます。これにより、学習能力や問題解決能力が向上します。

私は30代の頃、原宿で雇われシェフをしていました。週休一日制で出勤日は16時間以上働いていました。通勤に原チャリで片道1時間掛かっていたので、何だかんだで睡眠時間は4時間ほどでした。毎晩湯船でうっかり寝てしまいましたが、毎朝湯船で何故か起床時刻きっかりに目覚めました。そんな暮らしを続けていたら、毎晩毎晩店を閉めて帰る際に原チャリの鍵が無いのです。探すと毎回いつも原チャリの下に落ちています。毎日毎日同じミスを繰り返し、改めることが全く出来なくなっていたのです

3. ホルモンの制御

睡眠はホルモンの分泌にも大きな影響を与えます。例えば、成長ホルモンは睡眠中に多く分泌され、身体の成長や修復を助けます。また、メラトニンというホルモンは睡眠リズムを調整し、質の高い睡眠を促進します。

4. 免疫力の向上

十分な睡眠は免疫システムを強化し、病気に対する抵抗力を高めます。睡眠不足が続くと、免疫機能が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。

5. 脳の老廃物の除去

睡眠中、脳は老廃物を除去するプロセスを行います。これにより、神経細胞の健康が保たれ、認知機能が維持されます。特に、アルツハイマー病などの神経変性疾患のリスクを低減する効果が期待されています。

健康への影響

睡眠不足や質の低い睡眠は、以下のような健康リスクを引き起こす可能性があります

  • 肥満: 睡眠不足は食欲を増進させるホルモンのバランスを崩し、過食を引き起こすことがあります。
  • 糖尿病: 睡眠不足はインスリン抵抗性を高め、血糖値のコントロールが難しくなります。
  • 心血管疾患: 睡眠不足は高血圧や心臓病のリスクを増加させます。
  • 精神的健康: 睡眠不足はうつ病や不安障害のリスクを高め、日中の集中力や判断力を低下させます。

睡眠サイクルとその重要性

1. 睡眠のサイクル

睡眠は大きく分けてノンレム睡眠(Non-REM sleep)とレム睡眠(REM sleep)の2つの状態から成り立っています。これらは約90分の周期で交互に現れ、一晩に3~5回繰り返されます

  • ノンレム睡眠: これはさらに3段階(N1、N2、N3)に分かれます。N1とN2は浅い眠りで、N3は深い眠りです。ノンレム睡眠中は脳波活動が低下し、身体の修復や成長が促進されます。
  • レム睡眠: 眼球が急速に動くことから名付けられました。この状態では脳波活動が活発で、夢を見ることが多いです。レム睡眠は記憶の整理や感情の処理に重要な役割を果たします。

2. 体内時計と概日リズム

私たちの体内には体内時計があり、これが24時間周期のリズム(概日リズム)を作り出します。体内時計は脳の視交叉上核(SCN)に位置し、光の刺激を受けてリセットされます。これにより、睡眠と覚醒のリズムが調整されます。

  • メラトニン: 体内時計によって制御されるホルモンで、夜間に分泌が増加し、眠気を誘発します。朝になると分泌が減少し、覚醒を促します。
  • 3. 睡眠欲求と覚醒力
  • 睡眠は睡眠欲求覚醒力という2つのシステムによって調節されます
  • 睡眠欲求: 覚醒中に蓄積される疲労によって生じます。覚醒時間が長くなるほど睡眠欲求は強くなります。
  • 覚醒力: 体内時計からのシグナルによって制御され、日中に強くなり、夜間に低下します。これにより、日中の活動が可能になります。
  • 4. 脳の温度とホルモンの分泌
  • 睡眠中、脳の温度は低下し、身体から熱が放散されます。これにより、脳が冷却され、深い眠りが促進されます。また、睡眠中には成長ホルモンやコルチゾールなどのホルモンが分泌され、身体の修復や免疫機能の強化が行われます。
  • 5. レム睡眠とノンレム睡眠の役割
  • ノンレム睡眠: 身体の修復や成長、免疫機能の強化が行われます。特に深いノンレム睡眠(N3)は、身体の疲労回復に重要です。
  • レム睡眠: 記憶の整理や感情の処理が行われます。レム睡眠中は脳が活発に働き、夢を見ることが多いです。高速眼球運動時に話しかけると洗脳になってしまいます。催眠術師が振り子を振るのはこのためです。目を開けて寝ている赤ちゃん相手に話しかけるときは言葉を選んだほうが良さそうですね。
  • まとめ
  • 睡眠は、体内時計、ホルモンの分泌、脳の温度調節など、複数の生理的プロセスによって調節されています。これらのメカニズムが協調して働くことで、質の高い睡眠が確保され、健康が維持されます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました