愛着障害とは何か?
愛着障害とは
特定の二者間(主に母子間)に心理的絆が上手に形成されないことで
情緒不安定になったり
その他の対人関係においてもトラブルが多発するなどで
実生活に困難が生じる状態
と言われています。
主に幼少期の状態を指します。
しかし
愛着が土台になって
心は成長していくので
愛着が損傷していると
心の成長は偏ると考えられています。
愛着が形成されないままだと
大人になっても愛着障害の症状で悩むことが多いようです。
対人関係の障害であり
根本的には感情面の障害です。
医学的には愛着障害という診断名は無いそうですが
・反応性アタッチメント障害
・脱抑制型対人交流障害
がそれであり
いずれも5歳以前の乳幼児期に診断されます。
反応性アタッチメント障害の特徴
・人との会話ややり取りが少ない
・おどけたり悪ふざけすることで注意関心を引こうとする。
・自己や他者に対して攻撃的になる
・抜毛したり皮膚をはがしたりする
・チョットしたことで直ぐに落ち込む
・みじめさを感じる事が多い
・謝れない
・自己評価が低く卑屈で「どうせ」が口癖
脱抑制型対人交流障害の特徴
・誰にでも抱っこやオンブをせがむ
・無差別に馴れ馴れしく接する
・初対面でもベタベタとくっつく
・オーバーリアクションで他者の注意を引こうとする
・過度にわがまま
・落ち着きがない
・誰彼構わずなだめてもらったりあやしてもらったりしたがる
・しばしば場にそぐわない行動をする
愛着障害の原因
子供と養育者の間に安定した関係性が築かれなかった事が原因とされているようです。
マルトリートメント(不適切養育)があったとき
子供と養育者の間に安定した関係性が築かれないと考えられています。
マルトリートメント(不適切養育)の具体例
・養育者との離別死別
・肉体的心理的虐待
・ネグレクト
・無視無関心
・養育者の交代が多い
・兄弟姉妹との比較や差別
・性的虐待
愛着形成し直し
愛着の形成は
主に乳児期に
主に母子間で
なされます。
愛着障害の診断は5歳までに下されるそうですが
現実には
5歳までに愛着障害の診断に行った事がある子は皆無に近いでしょう。
子育ての問題で
(養育者である自分の、赤ん坊への接し方に重大な過失があった。)
と認知出来る親はまず居ないからです。
何故なら多くの親は全身全霊で子育てするからです。
周囲の人間も
「あなたの赤ちゃんへの接し方、重大な欠陥があると思うよ。」
とは言えないでしょう。
その為
問題行動の多い児童は愛着障害とはみなされず発達障害とみなされるケースが殆どでしょう。
相談されるプロ側も
「母親であるあなたの子育てに重大な過失がありましたね。」
などと言ったら商売あがったりです。訴えられかねません。
「発達障害ですね。おクス・・・。」
と言う場合が多いと言われているようです。
大人の場合も根本原因は愛着障害であっても
症状やビジネス上の都合から
・うつ病
・双極性障害
・パーソナリティ障害
・社交不安障害
・etc
と診断されることがほとんどで
愛着障害と診断されることは現状まずあり得無いそうです。
ほぼ全ての愛着障害児は愛着が形成されないまま成長し
大人の愛着障害になる
と推察されます。
つまり
愛着障害かどうか?は自分で疑うしかありません。
では乳児期に愛着形成失敗した愛着障害は一生治らないのでしょうか?
いいえ
不幸にも自分の乳児期に愛着形成に失敗したとしても
大人になってからも
信頼できるパートナーとの間に愛着形成する事に成功したり
自分の子供を子育てする中で愛着形成する事に成功したり
ペットを飼う中で愛着形成する事に成功したり
愛着形成出来るそうです。
愛着障害は
大人になってからも十分に挽回可能な障害であることが
実証されているそうです。
コメント