五一ワイン

私が上諏訪温泉で保養所の管理人をしていた頃にメインでお出ししていたワインです。

もともと信州を代表する名ワイナリーでした。

近年地球温暖化に伴い従来の世界の葡萄名産地の地図が塗り替えられているそうです。

「かつての世界のトップだったフランスのワインブドウ栽培地の気候に現在最も近い。」

とトップソムリエたちに言われているのがこのワイナリーのある塩尻市です。

沿革

1911年(明治44年)

創業者 林五一が信州桔梗ヶ原に入植し、
ぶどうを始めとした果樹の栽培を始める。(果樹園4.5ha)

1919年(大正8年)

ワインの醸造を開始。
第一号のワイン「鷹の羽生ブドウ酒」製造開始。

園農林

1920年(大正9年)

甘味果実酒およびブランデーの製造に着手。葡萄園拡張(7ha)

1931年(昭和6年)

果汁100%のグレープジュース製造開始。
濃縮果汁ではない、搾ったままのジュースは現在でも製造されている。

製造

1951年(昭和26年)

当時ぶどう栽培の先進地である山形県より、メルロの枝を持ち帰り桔梗ヶ原で栽培開始する。その後、桔梗ヶ原のメルロ栽培が拡大する。

栽培

1975年(昭和50年)

「五一わいん」の商標にてワインを販売。

販売

1987年(昭和62年)

個人経営から株式会社林農園に組織変更 代表取締役 林幹雄就任

1993年(平成5年)

自社農園のシャルドネに貴腐化を発見。
貴腐ワイン醸造に挑戦する。
二年間もの発酵を経て「貴腐ワイン」第一号が誕生した。

シャルドネ

2010年(平成22年)

塩尻市より休耕となっていた柿沢の土地に新たに5haの自社農園を拓く。翌年にはメルロを定植する。

2011年(平成23年)

林農園開園100周年を迎える。

2021年 (令和3年) 

林幹雄 代表取締役会長に就任
林修一 代表取締役社長に就任

ヒストリーの画像

農場について

70年を超えて生きる桔梗ヶ原メルロー古木

長野県で初めて植えられたメルロの樹木——。

栽培開始当初は、凍害からさらに病気にかかるなど植えては枯れる苦労を繰り返し、凍害防止のため当時高価だった藁を幹にまいたり、台木を棚下まで伸ばして高い位置で接ぎ木したりと工夫を凝らし栽培を進めてきました。

桔梗ヶ原にメルロの栽培が広がったのは1970年代——。

戦後、桔梗ヶ原で広く栽培されていたコンコードで造る甘口ぶどう酒が低迷したため、大手メーカーはコンコードに代わるワイン用品種を探していました。
産地の危機に、五一わいんはメルロをメルシャン株式会社に提案しました。
このメルロで造られたワインが、国際コンペティションで「大金賞」を取り世間に「桔梗ヶ原のメルロ」が知られるようになりました。

新たな自社農場「柿沢農場」

塩尻市柿沢にて——。

2011年には新たに、塩尻市柿沢に5haの自社農場を拓きました。標高800m、桔梗ヶ原よりも100mほど高地で気温も1度ほど低くなります。標高の高いこの地では、収穫量が減るとして契約農家が手を出しにくい垣根式で、メルロ・シャルドネ・カベルネソーヴィニヨン等を栽培しています。

ハヤシ・スマート方式の棚仕立て—。

本社農場では、オーストラリアのリチャード・スマート博士の考案した「スマート・マイヨルガー仕立て」方式を元にした、「ハヤシ・スマート方式」でぶどうを栽培しています。それぞれの支枝から、全て一方向(北向き)に新芽を伸ばすことで、整然としたぶどう棚が完成されます。

特徴と利点——。

果実への通気性や日照が抜群に良いため、完熟したぶどうを収穫することが出来ます。
また、作業工程が簡略化されるため、通常の棚栽培に比べ約40%の省力が可能になります。一般的な既存のぶどう棚をそのまま利用でき、剪定から肥培管理まで、初心者でもすぐに作業が可能なため、弊社ではこの栽培方式を広めて行きたいと考えております。

品種

シャルドネ

酸味とコクのある白の辛口ワインになります。世界中で栽培されている人気の品種です。桔梗ヶ原のシャルドネはフランスのマコン地区のようなトロピカルで温和な雰囲気が出ています。高温多湿に弱く病気になりやすいので栽培が大変ですが、愛情と手間をかけて育てています。造り手の個性がよく表れる品種です。

メルロ

ふくよかで程よいボディ感のあるワインになります。五一のフラッグシップワインの桔梗ヶ原メルロは上品さと力強さを兼ね備えています。 粘土質で保湿性のある桔梗ヶ原の土壌はメルロの栽培に適していて、さらに冬の凍害が少なくなったことがメルロの栽培をしやすくしていきました。今では塩尻はメルロの産地となっています。

ナイヤガラ

独特の華やかで甘い香りと、ぶどうを食べているようなフルーティな味わいのワインになります。ナイヤガラはアメリカ北米原産の白ワイン用品種で、桔梗ヶ原では古くから栽培されています。耐寒性・耐病性に優れ、日本のような湿潤気候にもよく適応し、日本では関東以北に広く栽培されています。

コンコード

フルーティで甘い独特の香りと爽やかな酸味を持つ、渋味の少ない軽やかなワインになります。アメリカ北米原産のコンコードは塩尻特産のぶどうのひとつです。主にジュースの原料として使われることが多いですが、塩尻ではデザートワインのような極甘口のワインから辛口のワインまで、様々な味わいのワインが造られています。

一粒のぶどうから

林農園は1911年(明治44年)に創業者「林 五一」により桔梗ヶ原での果樹栽培を始め、ワイン醸造を1919年(大正8年)より行っています。また、現在の国産赤ワインのトップグレードであるメルロの栽培を1951年(昭和26年)に長野県内において最初に手がけました。「良いワインは、良いぶどうづくりから」をモットーに、メルロを主体に様々なワインの醸造に取り組んでいます。

Step1収穫

五一わいんでは9月後半~10月に収穫を行います。ぶどうの状態を見ながら、人の手で摘んでいきます。 栽培チーム総出です!

Step2発酵

発酵が始まり、ブドウの皮(果帽)が浮上してくると、櫂棒を使って押し下げます。この作業により、果汁へ酸素を送って発酵を促したり、ブドウの色素を抽出したりする効果があります。これがかなりの重労働で、筋肉痛になったりします。。

Step3圧搾

発酵が終わると皮や種とワインを分離させワインを抜き出して、タンク内に残った果皮や種子などをプレス機に掛け圧力を加えて搾り取ります。一滴も無駄にしません!

Step4樽熟成

醸造所内の地下に樽庫(カーヴ)があり、定温管理の環境にて1年から2年間ほど熟成します。温度や湿度が安定しているので、落ち着いたワインに育ちます!

Step5テイスティング

熟成期間中にテイスティングをして、樽ごとに異なるワインの味わいの状態を確かめます。高品質な美味しいワインには欠かせない作業です!

Step6瓶熟成

テイスティングを経て、品質基準に適合したワインは瓶詰をして瓶熟成に入ります。半年から1年間ほど熟成した後、丁寧にラベルを貼り、出荷となります。

桔梗ヶ原メルロは、なめらかながらしっかりとしたタンニンを持ち味にしています。
すき焼き、デミグラスソースのステーキ、ビーフシチュー、焼肉などお肉料理によく合います。長野県産ワインの代表格です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました