私は
闇バイト問題などから
(やはり年をとっても武力は必須だな。)
とあらためて思い
そこから携帯性の高い中国武術の暗器の一種である軟兵器に興味を持ち
独学で勉強を始めました。
独学でと言っても
主にYoutube動画を調べて真似してみるくらいですが。
九節鞭や縄鏢や流星錘の動画は沢山見つかるのですが
日本語のチュートリアルが以外と見つからないのです。
中国武術の動画も
見事な表演は多いのですが
チュートリアルはいまいちハードルが高くて私には分かりづらかったのです。
ネットサーフィンするうちに出てきたのが
西洋人の行うロープダーツ
でした。
これは直訳すると縄鏢だと思いますが
実際の映像は流星錘のようです。
幾つかロープダーツの動画がありましたが
どうやら中国武術を学んだ西洋人が学校を開いて動画配信している様です。
そのうちの1つを選んでよく観ています。
これはチュートリアルが丁寧で私でも独学でマスター出来る気がしました。
九節鞭や縄鏢や流星錘は練習用でも下手をすると大けがをするでしょう。
練習用ではない本物の縄鏢などちょっと下手したら普通に考えて4にます。
見事な表演を眺めただけでは
とてもじゃないけど出来るようになれそうになく
困っていたのです。
套路より先ずは基本動作のマスターが大事であり
その基本動作も安全に出来る所まで分解して段階的にマスターする必要があります。
このチュートリアルは工夫して分解して段階的に解説してあります。
たとえば
私は首に架けるネックスピンで何度も顔面直撃を喰らい怖くて中々出来なかったのですが
・先ずは首に架けたら直ぐに掴んで止めてしまう。
・その止めた状態をスタートにして振り子のように振ってから首を跳ね上げて逆回転にする。
という分解を入れることで
怖くて出来なかったネックスピンが出来る様になりました。
ロープダーツの基本動作は以下の通りです。
・ネックスピン
・タイスピン
・ニーショット
・フットショット
・エルボースピン
・エルボーショット
・ペンジュラムショット
です。
私は
九節鞭の古伝の套路だけはYoutube動画で何とか覚えることが出来ていたので
現代的な九節鞭の套路も覚え
更には
縄鏢や流星錘も覚えたいと考えていました。
このロープダーツの動画と出会えて良かったです。
まず古伝の九節鞭以外の基本動作のバリエーションが増えました。
特にショットのバリエーションを知れて良かったですね。
また
縄鏢や流星錘は
九節鞭の延長と考えることもでき実際に多くの基本動作は共通していると思いますが
延長するのも新たに基本動作が必要です。
これはペンジュラムショットなどが代表的ですね。
九節鞭も徒手空拳の延長と考えられますが
縄鏢や流星錘は更なる延長と言えるでしょう。
また延長により九節鞭には無かった応用技のバリエーションも増えるのです。
ラップと言う技術が代表的ですね。
自分の体に縄を巻き付ける技術です。
ラップにより間合いや角度やタイミングのバリエーションが増えます。
ラップを実戦で使いこなすのは大変でしょうが
ラップを使いこなせたら確実に実戦性が上がるかと思います。
(一人で刃物などの武器を持った多人数相手に勝つ可能性があるかも知れない。)
と私は思ったのです。
コメント