PREP法について解説します。
論文にはPREP法一択!!
PREP法とは、論文の型のことです
プレゼンテーションや会議、報告など、さまざまな場面でも使える論理的な説明の構成法です
PREPは、
「Point(結論)」
「Reason(理由)」
「Example(具体例)」
「Point(結論)」
の略で、PREP法はこの順番に当てはめて説明します
何故?論文はPREP法なのか?
PREP法のメリット
- 聞き手が理解しやすい: 最初に結論を述べることで、聞き手は話の全体像を把握しやすくなります
- 説得力が増す: 結論を裏付ける理由や具体例を提示することで、説得力のある説明になります
- 時間の効率化: 結論から話すことで、伝えたいことを短時間で効率的に説明できます
PREP法の構成(具体例)
- Point(結論): まず最初に、結論や主張を簡潔に述べます
- 例:このプロジェクトは成功するでしょう。
- Reason(理由): 結論に至った理由を具体的に説明します
- 例:なぜなら、市場のニーズと合致しており、競合他社との差別化も図れるからです。
- Example(具体例): 理由を裏付ける具体的な事例やデータを示します。
- 例:市場調査の結果、この製品に対する潜在的な需要は非常に高いことがわかっています。
- Point(結論): 再度、結論を述べて話を締めくくります。
- 例:以上のことから、このプロジェクトは成功すると確信しています。
PREP法の活用例
- プレゼンテーション: 新商品の提案、事業計画の説明など
- 会議: 議題に対する意見表明、報告
- 文書作成: レポート、企画書など
- 日常会話: 説明が必要な場面
PREP法のポイント
- 結論を簡潔に
- 理由を具体的に
- 具体例を豊富に
- 結論を繰り返すことで印象づける
実際、大学などの論文はPREP法の型から外れていると最後まで読んでもらえないそうです
教授は研究で忙しいので、結論が最後まで分からない文など読んでいられないのだそうですよ
読んでもらえなければ当然評価は付きません。
やはり
論文にはPREP法一択!!
ですね
まとめ
PREP法は、相手に分かりやすく、説得力のある説明をするための効果的なツールです
様々な場面で活用することで、コミュニケーション能力の向上につながります
PREP法以外にも、様々な文章構成法が存在します
目的に合わせて、最適な方法を選択することが重要です
コメント